とある税理士を目指す人の日記

税理士を目指して試験勉強をしている、その日記。

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

通達は無視してはいけない?

今日は勉強しませんが、おもしろい本を見つけたので、ご紹介します。 「税務のわかる弁護士が教える 税理士損害賠償請求の防ぎ方」 税務のわかる弁護士が教える 税理士損害賠償請求の防ぎ方 作者: 谷原誠 出版社/メーカー: ぎょうせい 発売日: 2018/04/01 メ…

【相続税】特定納税義務者も受けられる未成年者控除の話

今日は5時間くらい。 今日は未成年控除について。 税額控除は何種類かあったので、要件などをまとめていたところふと疑問が。 相続税の納税義務者の区分は細かく分けると6つあります。 居住無制限納税義務者 居住制限納税義務者 非居住無制限納税義務者 非…

【相続税】放棄と欠格と廃除

3日ぶりの更新。 諸手続きをしているうちに3日経ってしまいました。 今月は落ち着かないですね。 今日は5.5時間。 今日は放棄と欠格と廃除の違いについて。 定義等はそれぞれ民法第938~940条、891条、892~895条に規定されています。 放棄とは相続人自ら行…

今日は3時間。 寝坊しました。 今日は配偶者の税額軽減、未成年者控除、障害者控除を解きました。 すべて適用要件が違っていて、覚えづらいです。 未成年者控除は一定要件を満たせば未成年でなくても使えます。 障害者控除で出てくる日本住所の特定納税義務…

今日はたぶん4時間くらい。 毎日、何かしら勉強したことを書いていこうというブログですが、 何分今日は眠気がすごい・・・ ということで頭を使わなくても書けることを。 毎日、時間や勉強した内容を記録しているのはさぼらせないためです。 誰も見ていない…

【相続税】胎児に相続権はあるのか

今日は6時間。 計算テキストを解き始めましたが、思ったより量が少ない。 下手したら1日で終わるのでは? といいつつ、今日は相続人のところだけ解きました。 思ったより解けましたね。 相続人の判定の問題を解いていて気になったのが、胎児の扱い。 何気な…

【相続税】特定同族会社とは

今日は2.5時間。 今日は小規模宅地等の減額について。 特定同族会社という用語が出てきましたが、法人税でも同じ用語があったような。 まずは相続税法から。 以下、措法69の4③三より特定同族会社の説明にあたる部分を抜粋。 被相続人及び当該被相続人の親族…

同族株主と同族会社

今日は6時間。 ただ内容は薄かったです。 今日は同族株主について。 同族株主と聞いて法人税法の同族会社を思い出しました。 定義が一緒であれば、この際、一緒に覚えてしまいたいですね。 まずは同族会社について。 同族会社(法法2⑩) 会社の株主等の三人…

今日は3時間。 集中力がなかったので、早々に切り上げました。 今日は上場株式について。 O原のテキストが一見するとわけが分かりませんでした。 上場株式の評価方法は評通168(1)、169~172条に定められていますが、 O原のテキストではそれらを独自に分類し…

【相続税】財産評価基本通達

今日は4時間。 今日の話題は財産評価基本通達について。 相続税法第3章において、財産評価の原則が定められていますが、 第22条において、この章特別の定めのあるものを除くほか、 取得した財産の価額は時価、債務はその時の現況によるとされているのみで、 …

今後の方針

昨日、一昨日と体調を崩し、勉強もブログの更新もしませんでした。 今日も勉強はせず、今後の勉強の方針を決めました。 といっても、O原から送られてくるテキストの全貌が見えないので、 詳細に決めたのは12月までです。 当面は、財産評価テキストを読みつつ…

【相続税】納税義務者の区分

今日は5時間。 短いわりにクタクタです。 相続税の計算テキストは読み終わりました。 今日の話題は納税義務者の区分について。 テキストを読んでいて、相続税と贈与税の区分が若干違うことに気づきました。 そもそも、理解せずに読みとばしていたので、これ…

まずはルールを見直す!

今日は4時間。 長時間やったなーっと思ったけど、そうでもなかったです。 今日で相続税のテキストの3/4を読破。 明日で読み終わりますね。 といっても、財産評価は別冊子なので、先はまだまだ長いです。 今日はネタがないので、私の考える税のあり方について…

【相続税】相続時精算課税

今日は4.5時間。 当たり前ですが、O原のテキストには実務的なことは一切書いていません。 しかし、実務が分かると分からないでは理解に差が出てきます。 相続時精算課税。 磯野家の相続税で予習済みなので、名前は聞いたことがあります。 中身は分かりません…