とある税理士を目指す人の日記

税理士を目指して試験勉強をしている、その日記。

平成30年度試験結果

この3週間、モチベーションをなくし、着の身着のまま生活していたところ、 平成30年度の試験結果が届きました。 結果は、、、 簿財 合格です! やっとスタート地点に立てましたね! 正直、財表は半分捨てていたので、この結果は奇跡ですね。 ちなみに、無勉…

【相続税】アパート買って節約

今日は3時間。 理論に飽きて計算問題を解きました。 借地権、貸家建付地、貸家建付借地権・・・ なんかいろいろあって難しいです。 そういえば、アパートを買って節約できるのですが、 その仕組みがこの辺(と小規模宅地等の減額)。 例えば、相続人が子供…

【相続税】申告要件について

今日は2時間。 相続税に限らず、特例を受けるような場合は申告書にその旨を記載したり、 該当する書類を添付する必要があります。 そのことを申告要件としてテキストにはまとめられているのですが、 テキストに記載されているその数25。 さらに、その内容…

最新の条文ってどこで見れるの?

今日は4.5時間。 内容は薄いです。 今日気になったのは、相続税の債務控除について。 テキストによると無制限納税義務者と制限納税義務者は相続税法13条①②に、 特定納税義務者については施行令5の4に規定されているらしい。 が、どう読んでも施行令5の4に…

【相続税】被相続人の被相続人が負担した保険料等について

今日は4.5時間。 寝坊しました。 昨日悩んでいた、被相続人の被相続人が負担した保険料等について、 質問するために情報をまとめていたところ、自己解決しました! 昨日時点では勘違いしてました。 とりあえず、該当する条文をば。 第3条2 前項第一号又…

今日は2.5時間。 さして勉強もしていないのに疲れがたまってますね・・・ なんでやろ。 みなし取得財産について、よくわかりません。 相続税法第3条②について、 前項第一号又は第三号から第五号までの規定の適用については、被相続人の被相続人が負担した保…

【相続税】遺贈と死因贈与

今日は3時間。 いや、昨日なのか。 O原の理論テキストに何げなく書いてある「相続又は遺贈」の文字。 条文では、第一条の三①に「相続又は遺贈(贈与をした者の死亡により効力を生ずる贈与を含む。以下同じ。)」と書いてあります。 ()の中身があらわしてる…

【相続税】日本人が制限納税義務者になるには

昨日は5時間。 午前中予定があったわりにはぼちぼちできました。 勉強時間を集計してみたのですが、予想通り全然足りてないですね。 ようやく落ち着いてきたので、頑張ります。 O原のテキストに記載のある理論の考え方としては、 将来税理士になったときに顧…

今日は5時間。 もう少しできましたが、何をやったらいいかわからなくなり帰宅。 一応、今月末に過去問にチャレンジするので、 理論も覚えられるところは覚えたい。 テキストに条文番号は覚える必要はないと書いてありますが、 去年の過去問をカンニングした…

理論暗記について

今日は4時間。 明日で相続税の理論が一周できそうです。 一字一句覚えるのは最後の一か月くらいにするつもりでいますが、 合格者の体験記なんて読んでると、理論50周とかされてるんですね。 丸暗記するためにはそれくらい必要なんでしょう。 あと、音読が多…

おすすめグッズ

やっとネットがつながりました。 6日から8日の勉強時間はおそらく12時間くらい。 手続等で半日潰れたりしていますが、それにしても少ない。 ところで、以前購入を検討していた勉強用の時計。 購入してみたのですが、大変おすすめです。 eringi.hatenadiary.c…

【相続税】同じ議決権割合でも・・・

更新が久しぶりになってしまいました。 引っ越ししていたという言い訳で許してください。 ま、言い訳してたら受かるもんも受からないですけどね。 昨日、今日で6時間ほど勉強しましたが、取引相場のない株式について。 取引相場のない株式のうち、一般の評価…

通達は無視してはいけない?

今日は勉強しませんが、おもしろい本を見つけたので、ご紹介します。 「税務のわかる弁護士が教える 税理士損害賠償請求の防ぎ方」 税務のわかる弁護士が教える 税理士損害賠償請求の防ぎ方 作者: 谷原誠 出版社/メーカー: ぎょうせい 発売日: 2018/04/01 メ…

【相続税】特定納税義務者も受けられる未成年者控除の話

今日は5時間くらい。 今日は未成年控除について。 税額控除は何種類かあったので、要件などをまとめていたところふと疑問が。 相続税の納税義務者の区分は細かく分けると6つあります。 居住無制限納税義務者 居住制限納税義務者 非居住無制限納税義務者 非…

【相続税】放棄と欠格と廃除

3日ぶりの更新。 諸手続きをしているうちに3日経ってしまいました。 今月は落ち着かないですね。 今日は5.5時間。 今日は放棄と欠格と廃除の違いについて。 定義等はそれぞれ民法第938~940条、891条、892~895条に規定されています。 放棄とは相続人自ら行…

今日は3時間。 寝坊しました。 今日は配偶者の税額軽減、未成年者控除、障害者控除を解きました。 すべて適用要件が違っていて、覚えづらいです。 未成年者控除は一定要件を満たせば未成年でなくても使えます。 障害者控除で出てくる日本住所の特定納税義務…

今日はたぶん4時間くらい。 毎日、何かしら勉強したことを書いていこうというブログですが、 何分今日は眠気がすごい・・・ ということで頭を使わなくても書けることを。 毎日、時間や勉強した内容を記録しているのはさぼらせないためです。 誰も見ていない…

【相続税】胎児に相続権はあるのか

今日は6時間。 計算テキストを解き始めましたが、思ったより量が少ない。 下手したら1日で終わるのでは? といいつつ、今日は相続人のところだけ解きました。 思ったより解けましたね。 相続人の判定の問題を解いていて気になったのが、胎児の扱い。 何気な…

【相続税】特定同族会社とは

今日は2.5時間。 今日は小規模宅地等の減額について。 特定同族会社という用語が出てきましたが、法人税でも同じ用語があったような。 まずは相続税法から。 以下、措法69の4③三より特定同族会社の説明にあたる部分を抜粋。 被相続人及び当該被相続人の親族…

同族株主と同族会社

今日は6時間。 ただ内容は薄かったです。 今日は同族株主について。 同族株主と聞いて法人税法の同族会社を思い出しました。 定義が一緒であれば、この際、一緒に覚えてしまいたいですね。 まずは同族会社について。 同族会社(法法2⑩) 会社の株主等の三人…

今日は3時間。 集中力がなかったので、早々に切り上げました。 今日は上場株式について。 O原のテキストが一見するとわけが分かりませんでした。 上場株式の評価方法は評通168(1)、169~172条に定められていますが、 O原のテキストではそれらを独自に分類し…

【相続税】財産評価基本通達

今日は4時間。 今日の話題は財産評価基本通達について。 相続税法第3章において、財産評価の原則が定められていますが、 第22条において、この章特別の定めのあるものを除くほか、 取得した財産の価額は時価、債務はその時の現況によるとされているのみで、 …

今後の方針

昨日、一昨日と体調を崩し、勉強もブログの更新もしませんでした。 今日も勉強はせず、今後の勉強の方針を決めました。 といっても、O原から送られてくるテキストの全貌が見えないので、 詳細に決めたのは12月までです。 当面は、財産評価テキストを読みつつ…

【相続税】納税義務者の区分

今日は5時間。 短いわりにクタクタです。 相続税の計算テキストは読み終わりました。 今日の話題は納税義務者の区分について。 テキストを読んでいて、相続税と贈与税の区分が若干違うことに気づきました。 そもそも、理解せずに読みとばしていたので、これ…

まずはルールを見直す!

今日は4時間。 長時間やったなーっと思ったけど、そうでもなかったです。 今日で相続税のテキストの3/4を読破。 明日で読み終わりますね。 といっても、財産評価は別冊子なので、先はまだまだ長いです。 今日はネタがないので、私の考える税のあり方について…

【相続税】相続時精算課税

今日は4.5時間。 当たり前ですが、O原のテキストには実務的なことは一切書いていません。 しかし、実務が分かると分からないでは理解に差が出てきます。 相続時精算課税。 磯野家の相続税で予習済みなので、名前は聞いたことがあります。 中身は分かりません…

法律と通達の関係

今日は勉強していませんが、ある著書の内容について考えさせられました。 その著書には、回収見込みのない金銭債権は即、貸倒損失を計上すべしとありました。 税務署から指摘があれば、回収できるというならそれを証明するように言えば、 税務署も何も言い返…

今日は4時間。 テキストの4分の1を読みました。 といっても、このほかに財産評価のテキストが2冊ほどあるようです。 むしろ、そっちがメインでしょうか。 いままでだらだらと読んできていたのですが、 最初に時間と量を決めて読むと集中力が上がる気がし…

勉強法について

今日は3時間。 今日で法人税の計算テキスト1を1周しました。 計算テキスト2が届くのは1ヶ月後なので、 その間に相続税のテキストを1周しようかと思います。 O原のスケジュールは完全無視です。 そもそもですが、私は「捨てる勉強法」という本の影響を受…

貸倒損失と貸倒引当金

今日も4時間。 内容は貸倒損失と貸倒引当金について。 やはり、実務で触れていると読みやすいですね。 ただ、計算が複雑なので、慣れていくしかないですね。 損金経理要件が必要なものと不必要なものはいずれ整理する必要がありますね。 損金にするためには…